トピックス TOPICS

歯石を自分で取ると、また歯石が付きやすくなるって本当?


こんにちは。はすみ歯科クリニック歯科衛生士の追立です。

新生活がスタートするこの時期。
「忙しくなる前にクリーニングを受けたい」といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は歯石除去(スケーリング)についてお話します。


≪歯石とは≫


歯の汚れは「プラーク(歯垢)」と「歯石」の二種類に分けることが出来ます。

プラークとはお口の中の細菌の塊で、やわらかい汚れのため歯ブラシなどのセルフケアで除去ができます。

歯石は歯磨きで取りきれなかったプラークが、唾液に含まれるカルシウムやリンと結合し、石灰化を起こし、時間が経って石のように固まったもの。
歯石に新たな細菌(プラーク)が付着・繁殖することで毒素を出し、虫歯・歯周病・口臭などを引き起こします。

また日本の成人の80%は歯周病(歯槽膿漏)といわれており、歯周病は「サイレントキラー」と呼ばれるぐらい、自覚症状が出にくく知らないうちに進行してしまう恐ろしい病気です。

歯周病を引き起こすと歯肉が腫れるなど炎症を起こしたり、歯の周りの骨を溶かすため、将来的に歯が抜けてしまうこともあります。

歯石の状態となると、歯ブラシでは取り除くことが出来ないので、歯医者で歯石除去を行う必要があります。


≪歯石を放置するとどうなる?≫


・歯周病が進行しやすくなる。歯肉に炎症を起こしやすい
歯石の表面はざらざらしており、さらに細菌が付着しやすい環境を作ります。その結果、歯肉炎や歯周病が進行しやすくなります。
歯周病が進行すると、将来的に歯が抜けるリスクが高くなります。

・口臭の原因
歯石に付着した細菌が硫化水素などの有害な物質を作り出すことで悪臭を発生させ、口臭の原因となります。
「スメルハラスメント」といった言葉もありますので、口臭は人間関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。

・虫歯のリスク上昇
歯石の内部や周囲には細菌が繁殖しやすく、酸を産生することで虫歯のリスクが高まります。
歯石の下に隠れた部分は、虫歯が進行していても気付きづらく、神経まで達しているケースもあります。

・全身の健康への影響
前述したように歯石を放置すると歯周病が進行しやすくなります。
歯周病が進行すると糖尿病や心疾患、また誤嚥性肺炎などの悪化リスクが高まるとされています。


≪歯石除去の方法≫


歯石除去の方法は大きく分けて2つあります。

*歯石除去(スケーリング、SRP)について詳しくは こちら

①スケーリング
スケーリングとは、歯科医院で行われる歯石除去の基本的な処置です。専用の器具を使って歯肉縁上歯石を取り除く治療であり、歯石の量にもよりますが基本的に1度で除去することができます。



②SRP(ルートプレーニング)

歯周病治療(SRP治療)の一つであるルートプレーニング治療は、スケーリングでは除去出来ない歯周ポケット内の歯石を取ることを目的とした治療です。
歯周病が進行してしまうと、歯周ポケットがどんどん深くなっていきます。
歯周ポケットが深くなってしまった部位では、組織が治癒するまでに時間を要することもあることから、重症度の高い箇所からSRP治療を開始していきます。

SRPは歯ぐきの中の見えない歯石を探りながら除去していく繊細な治療の上、歯の根はとても複雑な形をしているためお口全体をブロック毎に分けて歯石を除去します。
また、付着している歯石の量でも回数が変わっていきます。

≪歯石を自分で取るのは危険!≫


歯石を取り除くには、歯科医師や歯科衛生士のような専門的な知識と技術が必要です。
歯石を自分で取り除くことは、以下のトラブルが起きやすいことからおすすめ出来ません。
・歯や歯肉を傷付ける
・完全に取るのが難しい
・歯石が出来やすくなる。プラーク(歯垢)が再付着しやすくなる


≪歯石除去のケア≫


歯石を除去した後は、再び歯石ができないように日々のケアが重要です。以下のポイントを意識しましょう。
・毎日の正しいブラッシング
・デンタルフロスや歯間ブラシの活用
・生活習慣、食生活を見直す
・定期的に歯科医院で検診やクリーニングを受ける

3〜6ヶ月ごとに歯科医院で歯石除去を行うことが理想的です。

早期発見・早期治療が、健康なお口の状態を維持する鍵となります。



監修 歯科医師 蓮見卓真