診療方針

CONCEPT 地域の皆様の歯の健康を守るお手伝い
当院の基本方針は、「痛くなく早く噛める状態」を目指した治療です。まずはお口全体を診察し、お口の状況を把握したうえで、必要な治療をおこないます。治療後は予防やメンテナンスにも力を入れております。多くの方に信頼され、地域の方の歯の健康を守るお手伝いをしたいと考えています。
はすみ歯科クリニックの特徴

丁寧な説明で納得いく治療が
受けられる歯科医院
治療はもちろん大切ですがその前にまずじっくりお話を聞き、患者様を理解する姿勢を大切にしています。そのうえで現在のお口の状態をお伝えし、必要な処置や治療期間などを丁寧に説明します。歯科医院が「できれば行きたくない」という場所から、歯やお口の健康を守るため、「笑顔で通える場所」になるよう、スタッフ一同努めてまいります。

安心して通える清潔で明るい
キッズスペースをご用意
待ち時間も診療の一部と考えており、安心して過ごせるように心がけています。またキッズスペースがあり、「おままごとセット」も備えております。「歯科医院は怖いところ」とお子様が感じられる前に、まずは予防や検診でお越しください。「また来たい」と思えるように、優しく声がけしています。
キッズスペース

マイクロスコープや歯科用CTなど
先端設備を多数導入
当院では肉眼の3~30倍の拡大視野で治療できるマイクロスコープを導入し、根管治療などで活用しています。歯科用CTは、少ないレントゲン量で高い解像度が得られ、インプラント治療などの精度を上げています。さらにセレックシステムの導入で、高品質なセラミック素材の修復物を院内で設計・作製できるようになりました。こうした先端設備により、治療の精度は上がり、コストは下がっています。
-
歯科用CT -
マイクロスコープ -
セレック
システム

削らず抜かない
治療
歯とお口の健康を考え
予後を見据えた治療
むし歯を削って詰め物をする、歯を抜いて入れ歯を作るという従来の役割に加え、問題なく噛める状態をキープするための予防やメンテナンスに力を入れています。歯周病ケアや定期的なクリーニングなどにより、なるべく削らず、抜かないで歯を守りたいと考えています。今日明日だけでなく、5年後、10年後を見据えた治療やケアを提案します。

診療室
プライバシーに配慮した
完全個室の診療室をご用意
診療室はプライバシーと衛生面に配慮し、パーテーションで区切っておりますので、周囲を気にすることなく安心して治療を受けられます。また壁で仕切られた「完全個室」もありますので、ご希望の際はお気軽にお声がけください。個室では主に、ホワイトニングや小手術、インプラント治療などをおこなっております。
衛生管理について
安心してご来院いただくための
衛生管理を徹底しています
患者様に安心してご来院いただくために、当院では徹底した衛生管理をおこなっています。治療器具の滅菌はもちろん、紙コップやエプロンなど使い捨て出来るものはディスポーザブル製品を使用します。清潔な空気が循環するよう、治療中の口腔外バキュームの稼働や空気清浄機を設置しています。
-
高圧蒸気滅菌器
-
タービン滅菌器
-
ホルホープガス
滅菌器 -
滅菌パック
-
使い捨て製品の
使用 -
口腔外バキューム
-
空気清浄機の設置
厚生労働省から認可を受けた
歯科外来診療環境体制加算医院です
歯科外来診療環境体制
加算医院の設備基準
- 01
- 医療安全対策に関わる研修を終了した歯科医師が1名以上常勤していること
- 02
- 常勤または非常勤の歯科衛生士がいること
- 03
- AEDや酸素ボンベマスクなどの緊急時の初期対応ができる医療機器を設置していること
- 04
- 別の医療機関との事前の連携体制を確保しており、緊急時に円滑な対応ができること
- 05
- 口腔内で使う歯科医療機器について、洗浄・滅菌など徹底的な感染症対策をおこなっていること
- 06
- 感染症患者に対して、診療ユニットの確保などの診療体制が常時確保できていること
- 07
- 被せ物や義歯などの調整時に飛び散る細かな粒子を吸収できるよう歯科用吸引装置を設置していること
- 08
- 歯科に関する医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示をおこなっていること
当院はかかりつけ歯科医機能
強化型歯科診療所
(か強診)
の認定を受けております。
かかりつけ歯科医機能
強化型歯科診療所の
施設基準
- 01
- 歯周病予防や観察が可能な常勤または非常勤の歯科衛生士が複数配置されていること
- 02
- 高齢者の心身の特性や緊急時対応等の適切な研修を修了した歯科医師が1名以上在籍していること
- 03
- 歯周病治療やメンテナンス、補綴処置の維持管理、訪問診療を行ってきた実績があること
- 04
- 別の医療機関との事前の連携体制を確保しており、緊急時に円滑な対応ができる環境にあること
- 05
- 当該地域において、在宅療養を担う内科医、介護・福祉関係者等との連携体制が整備されていること
- 06
- 口腔内で使用する歯科医療機器について、洗浄・滅菌など徹底的な感染症対策を講じていること
- 07
- 感染症患者に対して、診療ユニットの確保等を含めた診療体制が常時確保できていること
- 08
- 被せ物や義歯などの調整時に飛散する微粒子を吸収できるよう歯科用吸引装置を設置していること
- 08
- AEDや酸素ボンベマスクなどの緊急時における初期対応が可能な医療機器を設置していること
- 08
- 患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき次の十分なを装置・器具有していること 〈自動体外式除細動器・経皮的酸素飽和度測定器・酸素供給装置・血圧計・救急蘇生セット〉
患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示)
1.歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが在籍しています。
2.医療情報取得加算準
マイナンバーカードによるオンライン資格確認システムを導入しています。このシステムにより、患者様の医療情報(受診歴、服薬情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を取得し、より安全で適切な診療を提供できる体制を整えています。マイナンバーカードをお持ちの患者様は、受付時にご提示いただくことでスムーズな確認が可能になります。
3.医療DX推進体制整備加算
医療のデジタル化を通じて質の高い医療を提供できるよう、オンライン資格確認や電子カルテ、電子処方箋などのシステムを導入しています。
4.歯科外来診療医療安全対策加算
- 安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき十分な装置・器具等(自動体外式除細動器(AED)
- 経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
- 酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)・血圧計・救急蘇生セット)を整備しています。
- 診療における偶発症等緊急時等に対応するために連携している医療機関の名称
東海大学医学部付属病院 - 医療安全対策に係わる研修の受講ならびに従業者への研修の実施を行っています。
5.一般名での処方について
特定の薬が不足した場合でも、必要な薬を確保しやすくするため、後発医薬品がある薬については、患者様に説明したうえで商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。
6.後発医薬品使用体制加算
1.後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
2.投与する薬剤を変更する可能性があります。またこのことを患者様に十分に説明しております。
院内紹介
設備紹介
-
歯科用CT
-
セレックシステム
-
マイクロスコープ